生はちみつとは?効果やおすすめの使い方を解説
COLUMN
投稿日:

profile
はちみつマイスター 竹中金沢にある直営店「みつばちかふぇ」の店長。美味しいもの、お酒が大好物。はちみつのことならなんでもお任せください♪
目次
生はちみつとは?
生はちみつとは、加熱処理をせずに自然のまま瓶詰めされたはちみつのことを指します。一般的なはちみつは製造過程で高温加熱されることがありますが、生はちみつは低温または非加熱で処理されるため、酵素や栄養素が豊富に残っているのが特徴です。
通常のはちみつとの違い(加熱処理・栄養価)
加熱されたはちみつは、糖度や風味の安定のために60℃以上の熱が加えられることが一般的です。その際に、熱に弱い酵素やビタミンが壊れてしまいます。一方、生はちみつはこれらの加熱処理を避けることで、自然のままの栄養を保持しています。つまり、より「自然で健康的な甘味料」として評価されているのです。
「ローハニー」とは同じ意味?
「ローハニー(Raw Honey)」は英語での表現で、日本語の「生はちみつ」とほぼ同義です。ただし、海外製品においては基準が異なる場合があるため、ローハニーと表記されていても加熱されている可能性もあります。
なお、日本では「生はちみつ」「非加熱」「無添加」などの言葉は、はちみつ公正取引協議会の取り決めにより商品パッケージには記載できません。これらの表記がないからといって「生はちみつ」「非加熱」「無添加」ではないとは言えないので注意しましょう。逆にパッケージにこれらの記載がある場合は、公正取引協議会の取り決めに反しているのではちみつ専門店ではない可能性があります。
生はちみつの栄養と効果効能
生はちみつには、単なる甘味料を超えた栄養と健康効果があります。天然のビタミン、ミネラル、酵素が豊富に含まれ、古くから民間療法としても活用されてきました。
ビタミン・酵素・抗酸化物質が豊富
生はちみつには、ビタミンB群、ビタミンC、カリウム、鉄分、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。また、グルコースオキシダーゼという酵素が抗菌作用を持ち、体内の免疫力をサポートします。ポリフェノールなどの抗酸化物質も多く含まれており、細胞の老化防止にも寄与します。
美肌・免疫力アップ・喉のケアにも期待
生はちみつは、喉の痛みを和らげる作用があり、風邪やインフルエンザの予防にも効果が期待されています。また、抗炎症作用により肌荒れやニキビの予防・改善にも使われています。保湿効果が高く、スキンケアにも活用できる点が女性に人気です。
生はちみつの使い方と注意点
栄養たっぷりの生はちみつを日常に取り入れるには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
おすすめの食べ方(トースト、ヨーグルト、ドリンクなど)
・トーストやクラッカーに塗って朝食に
・ヨーグルトやグラノーラに混ぜて栄養価アップ
・レモンやジンジャーと一緒にホットドリンクとして
・チーズやナッツと合わせてワインのお供に
加熱せずそのまま食べることで、栄養価を損なわずに摂取できます。
加熱すると栄養が壊れる?注意点まとめ
生はちみつの栄養価を最大限に活かすには、できるだけ加熱を避けるのがポイントです。60℃を超えると酵素やビタミンが分解されるため、料理に使う際は最後に加えるようにしましょう。また、1歳未満の乳児にはボツリヌス菌のリスクがあるため、与えないよう注意が必要です。
生はちみつの選び方とおすすめ商品
非加熱・無添加の判別方法
・ラベルの「原材料名」が〈はちみつ〉のみ(加糖表示・香料・酸味料等がない)か確認
・産地表記(国産/原産国名)と、製造者・お問い合わせ先を確認し、不明点は問い合わせる
・結晶の有無は品質劣化ではありません。非加熱判定の決め手にはならないため、必ず表示やメーカー情報で確認
金澤やまぎし養蜂場で選ぶならこの商品
あかしあ大地 500g
【人気No.1!】毎日使える非加熱・生アカシアはちみつ。卓上便利ボトル入り!
あかしあ大地 500g
食べやすさと美味しさにこだわった純粋非加熱生はちみつ
金澤あかしあ 300g
クセのない上品さと口当たりが柔らかく比較的濃厚な甘みが特徴
まとめ|生はちみつはこんな人におすすめ
生はちみつは、自然な甘みだけでなく、栄養価や健康効果を重視したい人にぴったりの食品です。
健康志向・美容に関心がある人
日々の食事に気を配りたい方や、美容・スキンケアにも自然素材を取り入れたい方に最適。
自然な甘みで体にやさしいものを探している人
人工甘味料を避け、自然な甘味を楽しみたい方におすすめです。甘さの中にコクや深みがあり、少量でも満足感があります。
生はちみつは、「食べるサプリ」とも言える存在です。ぜひ日々の生活に取り入れて、体の内側から健康と美しさをサポートしましょう。