純粋はちみつと加工はちみつの違いとは?選び方のポイントを解説

COLUMN

投稿日:

profile

はちみつマイスター 竹中

金沢にある直営店「みつばちかふぇ」の店長。美味しいもの、お酒が大好物。はちみつのことならなんでもお任せください♪

           

純粋はちみつとは? 加工はちみつとの違いを理解しよう

はちみつイメージ

「純粋はちみつ」と聞くと、余計なものが一切含まれていない、はちみつ100%の自然そのものを想像するかもしれません。そのイメージは正しく、私たち養蜂場で採取したはちみつがそのままパッケージ化されているのが「純粋はちみつ」です。

一方で「加工はちみつ」とはどのようなものでしょうか?

以前は、「純粋はちみつ」の他に、砂糖を加えた「加糖はちみつ」や、色や香りを調整した「精製はちみつ」など、さまざまな種類のはちみつがあり、それぞれ表示が義務付けられていました。しかし、平成31年の規約改定により、これらの加工はちみつについては、表示に関する明確なルールがなくなってしまったのです。

ただ、純粋なはちみつに糖分を加えたり、風味や色を調整したものを「(純粋)はちみつ」と表記することはできません。そのため、商品を選ぶ場合は、加工について表記されているか、または純粋はちみつと表記されているかが見分けるポイントとなります。

また加熱して水分量を調整したはちみつは、現在の表示規制では、「はちみつ」と記載しても問題ございません。そのため、「加熱処理したはちみつ」を裏ラベルで正確には見分けることができません。しっかりと確認した上で購入いただくよう気を付けてください。

非加熱はちみつについては下記の記事も参考にしてください。

非加熱のはちみつが健康に良い理由:自然の恵みをそのままに

純粋はちみつの栄養素と健康効果:自然の恵みをそのままに

はちみつイメージ

純粋はちみつには、約180種類の栄養素が含まれており、私たちの健康をサポートする様々な働きが期待できます。

◆疲労回復効果…摂取した糖分は、体内でブドウ糖と果糖に分解されて吸収されますが、はちみつはこの過程をみつばちがすでに行っており、主成分はブドウ糖と果糖です。吸収されやすいため消化吸収に手間がかからず、摂取後すぐにエネルギーに転換できるのです。

◆抗酸化作用(アンチエイジング)、免疫力アップ…ポリフェノールやフラボノイドなどが、老化の原因になる活性酸素を抑制し、免疫細胞の損傷を抑える働きをします。

◆整腸作用…オリゴ糖やグルコン酸が腸内環境を整えます。

その栄養素を思う存分摂取するには、水分や添加物が加えられていない純粋はちみつを選ぶことも大事なポイントとなります。

はちみつの健康効果:どのように役立つのか?

はちみつ料理イメージ

はちみつは砂糖に比べて血糖値の上昇が緩やかで、摂取した糖分が体脂肪に変わるリスクも少なくなると言われております。また、砂糖に対してはちみつの甘さは約1.3倍であるため、料理において砂糖の代わりにはちみつを使うことでカロリーを抑えることも可能です。

純粋はちみつの選び方:品質の良いはちみつを見極めるポイント

はちみつイメージ

スーパーで「純粋はちみつ」と表示されている商品を見かけると、本当に純度100%のはちみつなのか気になる方もいらっしゃるでしょう。しかし、表示がある限りは純粋はちみつと考えてよいとされています。少しでも加工されている場合、規約に基づいて「純粋はちみつ」とは表記できないためです。

また私たち養蜂家は、ミツバチの健康や環境に配慮して、丁寧に養蜂を行っています。信頼できる生産者から直接購入することもおすすめです。

純粋はちみつの使い方:健康と美容に取り入れる方法

はちみつイメージ

純粋はちみつは栄養価が高く、自然の恵みをそのまま取り入れることができます。そのまま食べたり、ヨーグルトやはちみつレモンなどに使ったりすることで、その栄養を壊さずに摂取することができるので、健康や美容にぜひ取り入れてみてください。

ただ料理の際に、甘さを加えたい時などに、はちみつを利用するのもおすすめです。繰り返しになりますが、はちみつは砂糖などよりも甘さが強いため、砂糖よりも量を少なくでき、カロリーを抑えることができます。ぜひ、料理にも活用してみましょう。当サイトでもレシピをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ商品のご紹介

おすすめの純粋はちみつ

食べやすさと美味しさにこだわった
純粋はちみつ 1000g

詳細を見る

おすすめ投稿

やまぎしからのお知らせ

はちみつレシピ