はちみつ×ワインの最高の楽しみ方!ミードやホットワインの作り方も解説
COLUMN
投稿日:

profile
はちみつマイスター 竹中金沢にある直営店「みつばちかふぇ」の店長。美味しいもの、お酒が大好物。はちみつのことならなんでもお任せください♪
はちみつは古くから健康食品や自然の甘味料として親しまれてきましたが、実はお酒の世界でも重要な役割を果たしてきました。その代表格が「はちみつワイン(ミード)」です。この記事では、ミードの魅力や健康効果、購入方法、さらには自宅で楽しめるアレンジレシピまで、詳しくご紹介します。
目次
はちみつワイン(ミード)とは?普通のワインとの違い
ミードは、ブドウではなく「はちみつ」を主原料として発酵させたお酒で、世界最古のアルコール飲料とも言われています。紀元前7000年ごろの中国の土器からミードの痕跡が見つかっており、古代ギリシャやローマでは神々への捧げ物として用いられるなど、長い歴史を持っています。
味の特徴は幅広く、甘口から辛口までさまざまなバリエーションが存在します。フルーティーで芳醇な香り、そしてはちみつ特有のまろやかな甘みが魅力です。一般的なブドウワインと異なり、酸味は控えめで飲みやすく、デザートワインや食前酒としてもおすすめです。
はちみつワインの健康効果
ミードには、ワインと同様にポリフェノールが含まれており、強い抗酸化作用が期待できます。ポリフェノールは体内の活性酸素を除去する働きがあり、老化防止や生活習慣病の予防にも効果があるとされています。
また、はちみつは精製糖と比べてGI値(グリセミック・インデックス)が低いため、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあるとされています。GI値が高い食品を摂取すると血糖値が急上昇し、インスリンが過剰に分泌され、肥満や糖尿病のリスクを高める可能性があります。その点、はちみつは血糖値の上昇が穏やかで、より体にやさしい甘味料と言えるでしょう。
加えて、アルコールの摂取が血糖値に与える影響にも注意が必要です。一般的にアルコールを摂取すると、肝臓での糖新生が抑制されるため、血糖値が一時的に低下する傾向があります。特に空腹時に多量のアルコールを摂取すると、肝臓がアルコールの分解を優先し、ブドウ糖の生成が抑えられてしまい、低血糖を引き起こす可能性があります。これは糖尿病の薬を服用している人に限らず、誰にでも起こり得る現象です。一方で、甘味の強いカクテルやリキュールのように糖分を多く含むお酒は、逆に血糖値を急上昇させるリスクもあるため、注意が必要です。
ミードは、糖分の出どころが自然なはちみつであることや、比較的中程度のアルコール度数であることから、血糖値の乱高下を起こしにくいという利点があります。ただし、糖尿病や血糖管理が必要な方は、必ず医師に相談のうえ、適切なタイミングと量で楽しむよう心がけましょう。
さらに、はちみつにはビタミンB群、カリウム、マグネシウム、酵素などの栄養素が含まれており、ミードを飲むことでこれらを一緒に摂取できるという利点も。適量のアルコールによるリラックス効果とあいまって、心身のバランスを整えるナチュラルなドリンクとして注目されています。
はちみつワインのおすすめ銘柄・購入方法
近年、日本国内でも手に入るはちみつワインの種類が増えており、輸入品から国産ブランドまで幅広く展開されています。
おすすめのブランド例
Lurgashall (ラガシャル):イギリス産の高品質ミードで、伝統製法にこだわりながらも飲みやすさを追求。
Viking Blod (ヴァイキング・ブラッド):デンマーク産で、ハーブやスパイスが効いた重厚な味わいが特徴。
Apis (アピス):ポーランドの老舗メーカーで、甘口から辛口まで幅広くラインナップ。
Meadiocrity Mead(ミーディオクリティ・ミード):アメリカのクラフトミードブランド。個性的なフレーバー展開が魅力。
日本国内では、輸入品を扱うオンラインショップや高級スーパー、一部の酒販店で購入可能です。楽天市場やAmazonなどの大手通販サイトでも取り扱いがありますので、手軽にお取り寄せできます。
はちみつを加えたワインアレンジ
ミードが手に入りにくい場合でも、市販のワインにはちみつを加えることで、手軽に似た風味を楽しむことができます。ここでは自宅でできる簡単アレンジレシピをご紹介します。
はちみつホットワイン
寒い季節にぴったりのホットワイン。赤ワインにはちみつとスパイスを加えることで、身体が芯から温まります。
材料(2杯分
赤ワイン:300ml
はちみつ:大さじ1
シナモンスティック:1本
クローブ:2〜3粒
オレンジスライス:2枚
作り方
小鍋に赤ワインとはちみつ、スパイス、オレンジを入れて中火にかける。
沸騰直前で火を止め、5分ほど蒸らして完成。
白ワイン×はちみつの爽やかアレンジ
甘口の白ワインにはちみつを加えると、さらにフルーティーで爽やかな味わいに。氷を入れて冷やせば、夏の食前酒にもぴったりです。
作り方
グラスに白ワインを注ぎ、はちみつをティースプーン1〜2杯ほど加えてよく混ぜるだけ。ミントやフルーツを入れると、さらに爽やかな印象になります。
3. はちみつ入りサングリア
季節のフルーツと一緒にワインにはちみつを加えて作るサングリアは、見た目にも華やかでパーティーにぴったり。
材料例
赤または白ワイン:500ml
はちみつ:大さじ2〜3
お好みのフルーツ(桃、リンゴ、オレンジ、ベリーなど):適量
レモン汁:少々
シナモンやミント(お好みで)
すべての材料をピッチャーに入れて冷蔵庫で数時間〜一晩寝かせれば完成です。
おすすめ商品のご紹介
はちみつワイン(ミード)は、はちみつの魅力をそのまま閉じ込めた特別なお酒です。歴史ある飲み物でありながら、現代人の健康志向にもマッチしている点は非常に魅力的です。また、市販のワインにはちみつを加えるだけで手軽にアレンジが楽しめるため、気軽に日常に取り入れることもできます。
当店の良質なはちみつと、ワインの持つ豊かな世界。そのふたつが出会うことで生まれる新たな美味しさを、ぜひご家庭でも楽しんでみてください。
おすすめのあかしあはちみつ
クセがなくさらっとした甘さで、初めての方におすすめ
おすすめのレンゲはちみつ
なめらかで上品なコクのある甘みが特徴
おすすめのマヌカハニー
高品質で安心・安全なマヌカハニー