紅茶にはちみつを入れると何が違う?健康効果と美味しい飲み方
COLUMN
投稿日:

profile
はちみつマイスター 竹中金沢にある直営店「みつばちかふぇ」の店長。美味しいもの、お酒が大好物。はちみつのことならなんでもお任せください♪
紅茶にちょっとしたひと工夫を加えるだけで、健康にも美容にも嬉しい一杯に変わるとしたら。その鍵を握るのが「はちみつ」です。優しい甘さと香りが紅茶に奥行きを与えるだけでなく、体に嬉しい効果もたくさん。この記事では、紅茶にはちみつを入れることで得られる健康効果や、砂糖との違い、おすすめのはちみつの種類、美味しい飲み方まで、はちみつ養蜂場の視点から丁寧にご紹介します。
目次
はちみつ紅茶の健康効果
はちみつと紅茶、それぞれが持つ健康効果が組み合わさることで、以下のようなメリットが期待できます。
喉のケア
はちみつには抗菌作用があり、喉の痛みや炎症を和らげる効果があります。紅茶にもカテキンという抗菌成分が含まれており、これらを組み合わせることで、風邪の予防や喉のケアに役立ちます。
リラックス効果
紅茶には「テアニン」と呼ばれるアミノ酸の一種が含まれており、この成分には神経を落ち着かせる作用があります。テアニンは脳のα波(リラックス時に見られる脳波)の発生を促進し、ストレスの軽減や集中力の向上に役立つとされています。
一方、はちみつには「トリプトファン」という必須アミノ酸が微量ながら含まれています。トリプトファンは、体内で「セロトニン(幸せホルモン)」の生成を助ける重要な材料となり、心を安定させたり、睡眠の質を高めたりする働きがあります。
この2つの成分が組み合わさることで、はちみつ紅茶はより高いリラックス効果をもたらしてくれます。特に、仕事や家事の合間、寝る前のひとときに飲むことで、心身を穏やかに整えるサポートになります。
胃腸のサポート
紅茶には、胃腸の健康をサポートするさまざまな成分が含まれています。特に、紅茶に含まれるタンニンは、腸の粘膜を引き締め、下痢の症状を緩和する効果があります。 また、紅茶の発酵過程で生成される成分は、腸内環境を整える働きがあり、便秘や下痢などの消化器系のトラブルを改善し、健康な排便を促進します。
一方、はちみつにはオリゴ糖とグルコン酸が豊富に含まれており、これらは腸内の善玉菌の増殖をサポートし、悪玉菌の発生を抑える効果があります。その結果、腸内環境の改善に役立ちます。
これらのことから、紅茶とはちみつの組み合わせは、胃腸の健康をサポートする効果が期待できます。
ただし、胃の不調があるときは、カフェインを含む飲み物は避けた方が良い場合もあります。紅茶にはカフェインが含まれているため、胃酸の分泌を促進し、症状を悪化させる可能性があります。そのため、胃の調子が悪いときは、カフェインを含まないハーブティーなどを選ぶと良いでしょう。
美肌効果
紅茶には、強力な抗酸化作用を持つポリフェノールの一種であるテアフラビンやテアルビジンが含まれています。これらの成分は、体内の活性酸素の増殖を防ぎ、肌の老化を抑制する効果が期待できます。
一方、はちみつには、肌の弾力を持たせるケイ酸やケイ素などのミネラルが含まれており、これらの成分が肌の弾力性を高める効果があります。 また、はちみつに含まれるアミノ酸は、肌の天然保湿因子として機能し、水分保持を助けることで、しっとりとした肌を保つのに役立ちます。
このように、紅茶とはちみつの組み合わせは、内側からの美容ケアとして非常に効果的です。日常的に取り入れることで、健康的で美しい肌を保つサポートとなるでしょう。
紅茶にはちみつを入れるメリットと砂糖との違い
紅茶に甘みを加える際、砂糖とはちみつでは以下のような違いがあります。
カロリーや血糖値への影響
はちみつは砂糖よりも甘みが強いため、少量でも十分な甘さを感じることができ、結果として摂取カロリーを抑えることが可能です。またはちみつは砂糖よりも低GI値であり、血糖値の上昇が緩やかです。糖尿病の方でも、1日あたり小さじ1杯程度(糖質約4g)のはちみつであれば、血糖値に大きな影響を与えにくいと考えられています。
栄養面での利点
砂糖は純粋な糖質で栄養素がほとんど含まれていませんが、はちみつにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。これにより、甘みを加えるだけでなく、栄養補給も期待できます。
味の違い
はちみつは紅茶の渋みを和らげ、まろやかな甘さとコクを加えます。また、はちみつの種類によって風味が異なるため、紅茶の味わいに奥行きを持たせることができます。
紅茶に合うおすすめのはちみつの種類
紅茶の種類や好みに合わせて、以下のはちみつを試してみてはいかがでしょうか。
アカシアはちみつ
クセが少なく、どんな紅茶にも合う万能なはちみつです。紅茶の風味を損なわず、自然な甘さを加えることができます。
レンゲはちみつ
優しい甘さが特徴で、ミルクティーにもおすすめです。紅茶にまろやかさをプラスし、飲みやすい味わいに仕上げます。
マヌカハニー
抗菌作用があり、健康志向の方に人気のはちみつです。独特の風味が紅茶に深みを与え、免疫力向上や喉のケアにも役立ちます。
組み合わせの楽しみ方
はちみつと紅茶は、単なる甘さの追加ではなく、香りや味わいの相乗効果を楽しめるのが醍醐味です。ここでは、相性抜群のおすすめの組み合わせをいくつかご紹介します。
アッサム紅茶 × クローバーはちみつ(またはレンゲはちみつ)
特徴と味わい:
アッサムは濃厚なコクと渋みを持つ紅茶で、ミルクティーにぴったり。その力強い味わいには、クセが少なくまろやかな甘みのクローバーやレンゲはちみつが絶妙に合います。ミルクを加えることでキャラメルのような深い甘さが楽しめ、朝食時の一杯にも最適です。
こんな時におすすめ:
・疲れている朝の目覚めに
・甘く濃厚な味わいを楽しみたい時に
ダージリン紅茶 × アカシアはちみつ
特徴と味わい:
「紅茶のシャンパン」とも呼ばれるダージリンは、マスカットのようなフルーティーな香りと軽やかな渋みが特徴。クセのないアカシアはちみつを合わせることで、紅茶本来の香りを活かしつつ、優しい甘さがプラスされます。
こんな時におすすめ:
・リラックスしたい午後のティータイムに
・ストレートティーを楽しみたい時に
アールグレイ紅茶 × オレンジはちみつ(またはレモンはちみつ)
特徴と味わい:
アールグレイはベルガモットの香りが特徴のフレーバーティー。そこにオレンジやレモンなど柑橘系のはちみつを加えることで、香りが重なり合い、華やかさが一層際立ちます。アイスティーにもぴったりで、すっきり爽快な味わいが楽しめます。
こんな時におすすめ:
・夏の暑い日やリフレッシュしたい時に
・おもてなしティーとしてて
セイロン紅茶 × 百花はちみつ
特徴と味わい:
スリランカ産のセイロン紅茶は、渋みとコクのバランスがよく、ストレートでもミルクティーでも美味しくいただけます。百花はちみつは、さまざまな花の蜜がブレンドされたはちみつで、複雑で奥深い味わい。セイロン紅茶の素朴な味わいに重層的な甘さが加わり、飲み応えがアップします。
こんな時におすすめ:
・じっくりと味を楽しみたい週末の午後に
・贅沢なティータイムを演出したい時に
ルイボスティー × マヌカハニー
特徴と味わい:
カフェインを含まず、抗酸化作用やミネラルが豊富なルイボスティーと、強力な抗菌作用を持つマヌカハニーの組み合わせは、まさに健康志向の方にぴったり。ほんのりスパイシーで深みのある味わいになります。
こんな時におすすめ:
・体調が気になる時や風邪の予防に
・寝る前のリラックスタイムに
美味しいはちみつ紅茶の作り方とアレンジレシピ
はちみつ紅茶は、ただ紅茶にはちみつを入れるだけでも十分美味しいですが、ちょっとした工夫でさらに楽しめるアレンジレシピもご紹介します。
基本のはちみつ紅茶
【材料】
・紅茶(ティーバッグまたは茶葉)…1杯分
・お湯…150〜200ml
・はちみつ…ティースプーン1杯(好みにより調整)
【作り方】
カップに紅茶を淹れ、3〜5分しっかり蒸らす。
ティーバッグや茶葉を取り出す。
70℃以下まで冷ました紅茶にはちみつを加え、よく混ぜる。
※はちみつの酵素やビタミン類は高温に弱いため、熱湯のまま入れるのではなく、少し冷ましてから加えるのがポイントです。
はちみつミルクティー
【ポイント】アッサムやセイロン紅茶がおすすめ
濃いめに紅茶を淹れ、温めたミルクを加え、最後にはちみつで甘さをプラス。優しい口当たりで、寒い季節にぴったりの一杯です。
はちみつジンジャーティー
【ポイント】冷え性・風邪対策におすすめ
すりおろした生姜と一緒に紅茶を煮出し、はちみつを加えれば、体を芯から温めてくれるお茶に。風邪の引き始めや寒い日の夜におすすめ。
アイスはちみつレモンティー
【ポイント】夏に爽やかなリフレッシュドリンク
冷やした紅茶に、レモン汁とはちみつを加えるだけで爽快なアイスティーに。炭酸水で割ると、さっぱりとしたレモンスカッシュ風にもなります。
おすすめ商品のご紹介
紅茶にはちみつを加えることで、味の奥行きが広がり、リラックス効果や喉のケア、アンチエイジングなどの健康メリットも得られます。紅茶の種類や飲むシーンに合わせて、はちみつの種類を選ぶことで、自分だけの「とっておきの一杯」に出会えるはずです。
紅茶にぴったりのさまざまなはちみつをご用意しています。天然素材ならではの豊かな香りとやさしい甘さを、ぜひ日々のティータイムに取り入れてみてください。
おすすめのあかしあはちみつ
クセがなくさらっとした甘さで、初めての方におすすめ
おすすめのレンゲはちみつ
なめらかで上品なコクのある甘みが特徴
おすすめのマヌカハニー
高品質で安心・安全なマヌカハニー